***************************************************************
新型肺炎感染予防対応の一環として、2020年6月開催トレーニングはオンライン開催となります。
***************************************************************
アセッサーとしてアセスメントをどのように実施したら良いのか・・・
『アセスメント計画はどのように立てるの?』『インタビューを行う際に何を聞いたらいいの?』『コンソリデーションや評定の方法がわらない』というような方にアセスメントの基本的な要素である、以下の項目を演習をとおして学んでいただくコースです。
・全体をコーディネイトする計画の立て方
・インタビューを行うときのテクニック
・(アセスメントを実施する際)評定を行うときのテクニック
また、以下の内容についても扱います。
・能力レベル1:各プロセスにおける一貫性について
・能力レベル2&3:アセスメント時のポイント
※弊社アセッサーとの共同アセスメントをご希望される方は、本トレーニングのご受講が必須となります。
※リードアセッサー育成支援コースのトレーニング推奨受講順序(ロードマップ)は、こちらです。
費用 | 【オンライン受講・会場来場受講共通】20万円(税別)/1名様、38万円(税別)/2名様※3名様以上の場合はお問い合わせください。 |
注意事項 | 【オンライン受講時の注意事項】 提供システム:Web-Ex ※PCからのVoIP通話、またはコールイン機能(電話で会議に参加できますが、通話料はお客様のご負担となります)が使用できます。 ※マイクとチャット機能のみ使用し、Webカメラ(ビデオ)は使用しません。ご受講者の演習作業結果は画面共有する場合があります。 ※音声・画像の品質悪化を防ぐために、安定した通信回線をご利用ください。。推奨環境は以下の通りです。 https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements ※ご使用のPCにてWeb-Exを使用できるかどうか、事前に以下のサイトへアクセスしてご確認ください。弊社と直接、接続テストの実施をご希望の場合は、ご連絡ください。 <ご使用のPCでWeb-exが起動できるかを確認するサイト> https://help.webex.com/ja-jp/nti2f6w/Webex-Meetings-Join-a-Test-Meeting <スピーカーとマイクのテスト方法> https://help.webex.com/ja-jp/WBX54825/How-Do-I-Configure-My-Audio-Devices-for-Webex-Meetings ※お申込みいただいた方以外の聴講は、ご遠慮ください。 ※講義内容の録音は固く禁じます。 ※当日の不参加や、オンラインでの受講の際に音声・画像表示のトラブルが発生した場合でも、返金や別日程への再度のご参加はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 【オンライン受講・会場来場受講共通】 ■お申し込み お申し込みの際にご記入いただく住所欄には、ご自宅住所ではなく、勤務先住所をご記入ください。 ※オンライン受講時に、テキストを勤務先住所ではなくご自宅住所へ送付をご希望される場合は、備考欄に送付先住所をご記入ください。 ■受講票 開催の約4週間前までに、Eメールで送付します。 それ以降にお申込みの際はお申込み受理後に、Eメールで送付します。 ■テキスト送付(オンライン受講のみ対象) 開催の5日前までにお申込み時に記載された住所へ発送します。 万が一、5日前までに届かない場合はご連絡ください。 ※会場来場受講の場合は、ご受講当日に会場でお渡しします。 ■ご請求書 ご請求書に記載される発行日はトレーニングの最終日付となっております。 ご希望の発行日がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。 ご請求書はPDFにて、開催日の約1-2週間前にEメールで送付します。 ご請求書原本が必要な場合、送付テキストに同封させていただきますのでご連絡ください。 また、テキスト送付先とは異なる住所へのご請求書原本の送付は致しかねますことをご了承ください。 ■お支払期日 お支払期日は「ご請求書記載の発行日」の翌月末となります。 銀行口座番号はご請求書に記載しています。 領収書は発行せず、銀行振込の記録を以って代えさせていただいております。 ■複数名の一括お申し込み ボリュームディスカウントをご希望の場合、ご請求書は代表者様へ1通のみ送付致します。 ご請求書の分割をご要望される場合、割引が適用されなくなりますのでご注意ください。 ■お見積書 お見積書が必要な場合は、別途お知らせください。 ■キャンセルポリシー 受講票メール送付後のキャンセルについては、大変申し訳ありませんが原則としてお断りしております。 大変お手数ですが、代理の方のご出席手配をお願いします。 その際には、代理の方が確定した段階にてご一報頂ければ幸いです。 トレーニングに関するよくある質問はFAQをご参照ください。 |
アジェンダ(要旨のみ) | ■講義 ①計画 アセスメント計画の作成 VDA Automotive SPICE ガイドラインに基づく計画時のポイント ・アセスメント範囲見極め時の観点(2.2章)と解釈 ②インタビュー インタビュー時の問いかけ方(インタビューの組み立て方) インタビューをもとにエビデンス確認する際のドキュメントチェックの観点 ③コンソリデーション コンソリデーションの進め方 VDA Automotive SPICE ガイドラインに基づく評定のポイント ・CL1:各プロセスにおける一貫性について ・CL2、CL3アセスメント時のポイント 評定時のポイント(重み付け) ④実践に即した解釈 (intacs 認定 Automotive SPICE アセッサートレーニング / intacs 認定 VDA Automotive SPICE ガイドライン概論トレーニング について復習 + α) ■演習 ①アセスメント計画 計画書作成 計画書作成のためのドキュメントレビュー ②インタビュー 質問リスト(CL1)作成 & フィードバック ③コンソリデーション BPごとの重み付け シナリオ演習 ■補足(アセッサー登録および更新に必要なEEの収集について) Experience Evidence(EE) Assessment Log Form |
主な対象者 | -プロセス改善活動を推進する中核の方々 (SEPG/EPGメンバー、管理者層、品質保証担当者、プロジェクトマネージャー等) |
受講条件 | -intacs 認定 Automotive SPICE アセッサートレーニングへのご参加(合否不問) -Automotive SPICE内部アセッサートレーニングへのご参加 -または同等レベルの知識を有している方 |
所要時間 | 3日間(10:00-17:00、休憩時間を含む) |