プロセスマイニングとは、規格やプロセスモデルに基づいた従来のプロセス改善とは異なり、現状のプロセス活動で生成されるイベントデータからプロセスを再構成、見える化、分析する技術です。プロセスマイニングを改善に活用する体系的なアプローチを理解することが可能なトレーニングコースです。
【無償】プロセスマイニング活用セミナー ~ツールのログデータを使った「プロセスの健康診断」を受診してみませんか?~
開発現場では、プロジェクト管理、設計、テスト、構成管理、問題管理、変更管理、品質データの解析等さまざまなツールが使用されています。これらのツールが生成する大量のデータを活用する術はないものでしょうか?
「プロセスマイニング」は、プロセス全体の実施状態をチェックするために、ツールから生成される複数の異なる大量のログデータ(イベントログ)をもとに「プロセス実施の現状を見える化」し、「多面的な分析」を可能にする注目の技術です。
多くのお客様から改善活動を進めているにも関わらず、次の困りごとの相談を受けます。
* 実績工数が見積り工数をいつも超過する
* 展開したプロセスが徐々に形骸化する
* プロセスを適用すると開発が遅延する
* プロジェクトの状況が報告から把握できず意思決定に時間が掛かるなど
これらの悩みごとの要因として、監査やアセスメント結果、および過去の経験に基づいて改善活動が実施され、局所的な原因追究と対策に留まっていることが考えられます。実は、根本的な原因や問題が注目していない箇所に潜んでいて、それを発見できていない、または気づいていないだけかも知れません。今あるログデータを活用して、改めてプロセス全体の実施状態をチェック(プロセスの健康診断を実施)してみるのは、いかがでしょうか。
今までの改善方法とプロセスマイニングを組み合わせることで、気づいていない、または人為的に見つけることが難しい原因の特定を期待できるのではないでしょうか。
本セミナーでは、プロセスマイニング手法の概要を解説します。そして、ログデータを活用してプロセスの健康診断を実施する流れ(活動の見える化、多面的なデータ分析)についてデモで解説します。最後に、開発現場にプロセスマイニングを導入することのメリット、プロセスの健康診断を受診する方法を紹介します。質疑応答のセッションでは、参加者様からの質問や困りごとに回答いたします。
<プログラム>
プロセスマイニングを活用したプロセスの健康診断の流れ(25分)
【デモ紹介】プロセスマイニングの開発現場への導入メリットの紹介 (15分)
【まとめ】プロセスの健康診断を受診するためには?(5分)
質疑応答(15分) 講演者全員
-
受付状況
期 間
時 間
場 所
PDF
お申し込み
-
2021年06月15日
11:00~12:00(オンライン)
遠隔地
締 切
費用
無料■同業となる企業の方(コンサルティング業務に携わる方)のお申し込みは、ご遠慮ください。
詳細ページへ
【無償】プロセスマイニング活用セミナー ~プロセス監査を自動化しませんか?~
6月にオンラインで開催した「プロセスマイニング活用セミナー」では、今あるプロジェクトのログデータ(イベントログ)をもとに「プロセス実施の現状を見える化」し、「多面的な分析」を行うプロセスの健康診断についてデモを交えて紹介しました。プロセスの現状を見える化により、ボトルネックになっている活動や手戻りの発生箇所の特定を容易にします。そしてプロセスマイニングが改善活動の基盤となる可能性を感じていただけたでしょうか。
品質向上、開発効率向上、開発コスト削減を目指し、車載組込みシステムの開発現場は標準プロセスを適用して開発プロジェクトを実施しています。プロジェクトには多くの利害関係者が登場し、それぞれの利害関係者から下記のような悩みごとを相談されることがあります。
●プロジェクトリーダー:計画通りに進まない、各タスクの工数見積もりが毎回大きくずれる、標準プロセスに厳格に従うと工数が倍以上になる、プロジェクト状況報告が適切にできない
●品質保証担当者:品質メトリクス分析に時間がかかる、測定しているデータから危険プロジェクトを予測したい
●プロセス改善(SEPG/EPG)メンバー:標準プロセスを使ってもらえない、標準プロセスが開発現場にフィットしない
●部門長:プロセス改善活動の投資効果が見えない、プロジェクト状況報告の内容がまとまっておらず意思決定できない
プロセスマイニングを活用した分析では、悩みごとを個別に考えず、プロセスの実態に悩みごとの事象を組み合わせ、俯瞰的に捉えます。例えば、「各タスクの工数見積もりが毎回大きくずれる」、「測定しているデータから危険プロジェクトを予測したい」、「標準プロセスが開発現場にフィットしない」という3つの事象とプロセスの実際の流れを合わせて分析します。見える化されたプロセスの現状と定義されたプロセスを比較し、プロセスの不遵守状況を抽出します。同時に、各タスクの見積り工数と実績工数を比較し、それらの関係性から傾向を分析します。傾向に基づいてプロジェクトが危険な状態になりそうかを予測します。このような俯瞰的な分析により、個別に分析しても気付かなかった改善ポイントが見えてきます。
本セミナーでは、前述の例のような品質保証の悩みごとを取り上げ、その解決策としてプロセスマイニングを品質保証活動の一部として活用する方法を紹介します。また、セミナーの最後に参加者様からの質問や困りごとに回答をする時間を設けています。
<講演プログラム>
プロセスマイニングとは?(15分)
品質保証活動におけるプロセスマイニングの活用(15分)
【デモ紹介】自動監査の準備、実施、逸脱の分析(15分)
まとめと質疑応答(15分) 講演者全員
-
受付状況
期 間
時 間
場 所
PDF
お申し込み
-
2021年09月14日
11:00~12:00(オンライン)
遠隔地
締 切
費用
無料■同業となる企業の方(コンサルティング業務に携わる方)のお申し込みは、ご遠慮ください。
詳細ページへ