Automotive SPICE 4.0 実装支援コース プロセス基礎トレーニング(全9種)

Automotive SPICEの概要を理解し、能力レベル1、2において、プロジェクトで実施すべき活動を図解、具体例を通して習得するトレーニングを用意しています。以下の9種類のコースを開催しております。

これらのトレーニングは、貴社の教育やトレーニングの目的に合わせてカスタマイズしたプライベート開催としても実施可能です。


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~v4.0アップデート~

コースの概要アジェンダ
2023年12月に、Automotive SPICE v4.0およびガイドライン v2.0がリリースされました。今回の変更では、要求事項の表現が一部改訂されたり、重複していた観点が統合されているため、表面的にPAMを理解しようとすると誤った解釈をしやすくなるリスクがあります。それによって、誤った改善を行なわないためにも正しい解釈が必要です。
本トレーニングでは、Automotive SPICE v4.0の主な変化点に加え、Automotive SPICE v4.0の正しい解釈のポイントや、プロセス改善に向けた勘所を紹介し、今すぐ現場の改善に活かせるためのヒントを掴んでいただけます。
講義形式: 3時間
1.Automotive SPICE 4.0改定の経緯
2.Automotive SPICE 4.0の主な変化点
3.Automotive SPICE 4.0を読み解くポイントと改善に向けた勘所
4.質疑応答

このような方におすすめ

  • 開発現場でプロセス改善を担当されている方
  • 開発現場でプロセス改善をマネジメントされている方

講師からのメッセージ

Automotive SPICE v4.0 概要の受講前に、v4.0がどのような経緯で、どのような狙いで改定されたを知ることで、Automotive SPICEの全体像を理解する手助けになります。本トレーニングコースの最後に、改善サイクルを効果的、効率的に実行するための勘所についても解説します。改善サイクル実行の投資対効果を気にされる組織のリーダーの方々にもお勧めの内容です。

担当講師


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~概要~

コースの概要アジェンダ
 本トレーニングでは、Automotive SPICE(以下A-SPICE)が「なぜ必要とされているか」「どのように活用されているのか」について、予備知識のない方でもご理解いただけるよう解説します。OEMやサプライヤ、または車載開発への新規参入といった各社が抱える課題と共にA-SPICEの活用事例をご紹介しています。また少しテクニカルな内容となりますが、A-SPICEの基本的な構造についても解説しています。
ご自身の状況にあったA-SPICEの活用方法を見つけていただくことが本トレーニングの目標です。
講義形式:
3時間 (口頭およびチャットによる質問時間あり)
Automotive SPICEがなぜ必要とされているのか?
 ・開発現場を取り巻く環境
 ・お客様からのご相談
 ・Automotive SPICE活用の効果
Automotive SPICEの活用方法
 ・OEMごとの要求
 ・活用事例
 ・役割ごとの勘所
Automotive SPICEの内容
 ・基本構造
 ・推奨されるプロセス
 ・アセスメントの位置づけ

このような方におすすめ

  • プロセス改善を推進される方々
  • 車載システムの開発を担当される方々
  • 品質保証活動を担当される方々

講師からのメッセージ

 Automotive SPICEが必要とされる理由、活用の可能性、Automotive SPICEの基礎知識を開発現場に持ち帰り、次の一手を検討するきっかけになるような内容を目指しています。初めての方は聞いたことがない用語が多いかと思いますが、少しでもより理解が進むようにトレーニングを進めます。

担当講師


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~管理・支援~

コースの概要アジェンダ
本トレーニングでは、Automotive SPICE V4.0のプロセス参照モデル兼プロセスアセスメントモデルに記載されている6プロセスに焦点を当てます。
開発プロジェクトをまとめるリーダ、プロジェクトにおいてシステム開発、ソフトウェア開発、ハードウェア開発を担当されるメンバーに求められる技術、管理手法、およびプロセスを体系的に習得する構成になっております。
講義形式: 6時間
1.イントロダクション
2.管理支援系プロセスの詳細解説
・MAN.3 プロジェクト管理
・MAN.5 リスク管理
・ACQ.4 サプライヤー監視
・SUP.1 品質保証
・SUP.8 構成管理
・SUP.9 問題解決管理
・SUP.10 変更依頼管理
3.質疑応答

このような方におすすめ

  • プロセス改善を推進される方々
  • 車載システムの開発を担当される方々
  • 品質保証活動を担当される方々

講師からのメッセージ

皆さんはこれまで、プロジェクトや問題の管理方法、品質保証活動について体系的に学ぶ機会はありましたでしょうか。本トレーニングでは、プロジェクト管理をはじめとする各プロセスの目的からAutomotive SPICEを体系的に理解していただけるよう解説しています。「なぜ進捗会議が必要なのか」「プロジェクト計画書には何を記載すればよいのか」「品質保証は何を目的に活動しているのか」といった、日頃の業務で感じている疑問を解消し、それぞれの活動の意味と価値を明確にしていきます。トレーニング受講後は、現在実施されている活動とAutomotive SPICEを紐づけ、より合理的で効果的な改善に取り組んでいただけるきっかけとなることを願っています。

担当講師


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~システムエンジニアリング~

コースの概要アジェンダ
本トレーニングでは、Automotive SPICE V4.0のプロセス参照モデル兼プロセスアセスメントモデルに記載されている6プロセスに焦点を当てます。
システム開発において実施する活動、作成する作業成果物の勘所と、プロセス改善の基本的な考え方を習得いただくための内容となっております。
講義形式: 6時間
1.イントロダクション
2.システムエンジニアリング系の詳細解説
・SYS.1:要求抽出
・SYS.2:システム要求分析
・SYS.3:システムアーキテクチャ設計
・SYS.4:システム統合および統合検証
・SYS.5:システム検証
・VAL.1:妥当性確認
3.質疑応答

このような方におすすめ

  • プロセス改善を推進される方々
  • 車載システムの開発を担当される方々
  • 品質保証活動を担当される方々

講師からのメッセージ

自動車のシステム領域は、幅広い多様な仕事の進め方があります。Automotive SPICEの適用においても、通り一辺倒ではなく様々な工夫を取り入れることができます。実際のシステム設計や仕事の事例を当てはめながら、一つ一つのプロセスを紐解いていきます。この機会に、システム領域へのAutomotive SPICE活用を実践していきましょう!

担当講師


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~ハードウェアエンジニアリング~

コースの概要アジェンダ
本トレーニングでは、Automotive SPICE V4.0のプロセス参照モデル兼プロセスアセスメントモデルに記載されている4プロセスに焦点を当てます。
ハードウェア開発において実施する活動、作成する作業成果物の勘所と、プロセス改善の基本的な考え方を習得いただくための内容となっております。
講義形式: 6時間
1.イントロダクション
2.ハードウェアエンジニアリング系の詳細解説
・HWE.1:ハードウェア要求分析
・HWE.2:ハードウェア設計
・HWE.3:ハードウェア設計に対する検証
・HWE.4:ハードウェア要求に対する検証
3.質疑応答

このような方におすすめ

  • プロセス改善を推進される方々
  • 車載システムの開発を担当される方々
  • 品質保証活動を担当される方々

講師からのメッセージ

ハードウェア(エレキ)領域は、ソフトウェア領域やシステム領域に比べ遅れを取っており、Automotive SPICEの名前くらいしか知らないという方が大勢いらっしゃいます。Automotive SPICEの建付けや背景を簡単に説明した上で、ハードウェアエンジニアリングの一つ一つを講師の経験に基づく実例を用いてお伝えします。

担当講師


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~ソフトウェアエンジニアリング~

コースの概要アジェンダ
本トレーニングでは、Automotive SPICE V4.0のプロセス参照モデル兼プロセスアセスメントモデルに記載されている6プロセスに焦点を当てます。
ソフトウェア開発において実施する活動、作成する作業成果物の勘所と、プロセス改善の基本的な考え方を習得いただくための内容となっております。
講義形式: 6時間
1.イントロダクション
2.ソフトウェアエンジニアリング系の詳細解説
・SWE.1:ソフトウェア要求分析
・SWE.2:ソフトウェアアーキテクチャ設計
・SWE.3:ソフトウェア詳細設計ユニット構築
・SWE.4:ソフトウェアユニット検証
・SWE.5:ソフトウェアコンポーネント統合および統合検証
・SWE.6:ソフトウェア検証
3.質疑応答

このような方におすすめ

  • プロセス改善を推進される方々
  • 車載システムの開発を担当される方々
  • 品質保証活動を担当される方々

講師からのメッセージ

Automotive SPICEの理解や実践でお困りの方へ。PAMを読んでも分かりにくい要点や、能力レベル1,2達成に必要な活動を、講師の実体験を交え具体的に解説していきます。トレーニング中の皆様からのQ&Aで疑問も解消し、明日からのプロセス構築に繋がる実践的な観点をお持ち帰りください!

担当講師


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~メカニカルエンジニアリング~

コースの概要アジェンダ
本トレーニングは、Automotive SPICE v4.0の「プラグイン」コンセプトに基づいてintacsで作成された「SPICE for Mechanical Engineering 2.0」に定義されている5プロセスに焦点を当てます。
開発プロジェクトにおいて実施する活動、作成する作業成果物の勘所と、プロセス改善の基本的な考え方を習得いただくための内容となっております。
講義形式: 6時間
1.イントロダクション
・機械設計における課題
・Automotive SPICEのプラグインコンセプト
2.機械エンジニアリング系プロセスの解説
・MEE.1 機械の要求分析
・MEE.2 機械のアーキテクチャおよび設計
・MEE.3 機械コンポーネントのサンプル生産
・MEE.4 機械のアーキテクチャおよび設計に対する機械の統合および検証
・MEE.5 機械の要求に対する検証
3.質疑応答

このような方におすすめ

  • プロセス改善を推進される方々
  • 車載システムの開発を担当される方々
  • 品質保証活動を担当される方々

講師からのメッセージ

現代の製品開発、特に複雑なシステムが連携する自動車産業において、機械システムの高度化はとどまることを知りません。これに伴い、製品に求められる品質要求もかつてないレベルにまで高まっています。
もはや、個々のエンジニアの経験則や勘に頼った開発プロセスでは、現代の品質要求と市場投入のスピードに応えることはできません。体系化されたプロセスこそが、組織の競争力の源泉となります。
SPICE for Mechanical Engineering(以下、ME-SPICE)は、こうした課題に対応するために開発された、体系的なプロセスモデルです。本トレーニングは、ME-SPICEの導入を検討する機械エンジニアリングチームが、その核心的な概念を理解し、実践的な第一歩を踏み出すことを目的とした内容になっております。
また開発現場から打ち上げられる課題や問題の例を織り交ぜながら機械エンジニアリング活動を解説します。

Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~サイバーセキュリティ~

コースの概要アジェンダ
本トレーニングは、VDAスコープのうちサイバーセキュリティのためのAutomotive SPICEプロセス参照モデル兼プロセスアセスメントモデルに記載されている6プロセスに焦点を当てます。
開発プロジェクトにおいて実施する活動、作成する作業成果物の勘所と、プロセス改善の基本的な考え方を習得いただくための内容となっております。
講義形式: 6時間
1.イントロダクション
2.サイバーセキュリティプロセスの詳細解説
・ACQ.2:サプライヤー依頼および選定
・SEC.1:サイバーセキュリティ要求の抽出
・SEC.2:サイバーセキュリティの実装
・SEC.3:リスク対応の検証
・SEC.4:リスク対応の妥当性確認
・MAN.7:サイバーセキュリティリスク管理
3.質疑応答

このような方におすすめ

  • サイバーセキュリティが対象となる製品を開発される開発者の方
  • サイバーセキュリティが対象となる製品開発のマネジメントを担当される方
  • プロセス改善活動に従事する方

講師からのメッセージ

サイバーセキュリティのためのAutomotive SPICEは、Automotive SPICEに則ったものづくりの仕組みにサイバーセキュリティ関連の要素を上乗せする際に役に立つプロセスモデルです。 しかしながら、この文書単体で読んでも具体的な対応イメージがつかみづらい面があります。このトレーニングを通じて、サイバーセキュリティ活動の仕組みづくりや実践を行う上でのポイントを掴みましょう。

担当講師


Automotive SPICE 4.0 プロセス基礎トレーニング
~アジャイル手法~

コースの概要アジェンダ
本トレーニングは、Agile SPICEの解説を通じて、Automotive SPICE v4.0の要求事項に沿ってアジャイルプロジェクトをアセスメントする、またはアジャイル開発を実践するためのヒントを学びます。
アジャイルプロジェクトのアセスメントを予定しているアセッサー、またはAutomotive SPICEの要求事項を満たしつつアジャイル導入を行いたい開発者/開発チームがAgile SPICEの全体像を把握するための出発点として最適な内容となっております。
講義形式: 6時間
1.Agile SPICE RPM/PAMの構成説明
2.スクラムの概要説明
3.アジャイルワークマネジメント(AGL.1)プロセスの解説
4.パートナーコレボレーション管理(AGL.2)プロセスの解説
5.アジャイル品質保証(AGL.3)プロセスの解説
6.Agile SPICEから見たAutomotive SPICEエンジニアリングプロセス解釈の解説
7.Agile SPICEの活用方法
8.質疑応答

このような方におすすめ

  • アジャイルプロジェクトのアセスメントを予定しているアセッサー
  • Automotive SPICEの要求事項を満たしつつアジャイル導入を行いたい開発者/開発チーム

講師からのメッセージ

車載システムや車載ソフトウェア開発にアジャイル開発手法を適用しようとすると、車載開発固有の問題に直面することがあります。そこで、本トレーニングでは、Agile SPICEの解説だけではなく、車載開発におけるアジャイル実装上のポイントもお伝えします。アジャイル手法を車載開発に効果的に導入し、プロジェクト成功と競争力向上を目指しましょう。

担当講師


お問い合わせ

マーケティング担当
03-5791-2121
受付時間:平日 9:30~18:30